介護士の仕事

介護士が老人ホームで仕事する内容は施設によって大きく変わる!?

高齢者の住まいである、老人ホームは、具体的な種類やサービス内容、各施設における介護士の仕事の特徴に違いがあることをご存じでしょうか。

今から介護士を目指そうと考えているあなたに向けて、それぞれの老人ホームの概要の説明と、

どういった仕事内容があるのか解説していきます。

また、種類別での給料の違いや、老人ホームでの1日のスケジュールについても解説します。

老人ホームとは

老人ホームとは、高齢者が入所する施設に付けられた呼称であり、その施設で日常生活を行うため、

介護保険サービスを使って、身体介護や生活援助を介護事業者が提供します。

こういった施設には、様々な種類があり、利用する対象者や、介護サービスの種類などが変わります。

まずは、それぞれの施設での運営の違いから、解説していきましょう。

公的施設と民間施設

介護施設は、「公的施設」と「民間施設」といった、運営している主体先で分けることができます。

公的施設とは、国や地方公共団体、社会福祉法人や医療法人などが運営している介護施設となります。

国が補助金を出して設立しており、入居費用や月額費用が抑えられているのです。

一方、民間施設は、民間企業が運営している介護施設であり、

近年では不動産会社などが、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームを運営するケースも増えてきています。

公的施設と民間施設、それぞれで運営している老人ホームを見ていきましょう。

公的施設or民間施設 施設の基本的な性格
特別養護老人ホーム 公的 要介護高齢者のための生活施設
介護老人保健施設 公的 要介護高齢者にリハビリ等を提供し在宅復帰を目指す施設
介護医療院 公的 医療の必要な要介護高齢者の長期療養施設
養護老人ホーム 公的 環境的、経済的に困窮した高齢者の入所施設
経費老人ホーム 公的 低所得高齢者のための住居
サービス付き高齢者向け住宅 民間 高齢者のための住居
有料老人ホーム 民間 高齢者のための住居
認知症対応型グループホーム 民間 認知症高齢者のための共同生活住居

また、上記の老人ホームの中には「~~型」といって、同じ経営主体ですが、提供する介護サービスに違いがあります。

経費老人ホーム 「一般型」、「介護型」に分かれる
サービス付き高齢者向け住宅 「一般型」、「介護型」に分かれる
有料老人ホーム 「一般型」、「住宅型」、「介護型」に分かれる

出典:介護保険3施設の概要 高齢者の住まいについて

介護士の仕事内容は「介助量」で異なる

老人ホームの種類や形態を説明してきましたが、その各施設で働く介護士は、介助量で仕事内容が変わってくるのです。

介助には介助にかかる時間介助の内容によって、分類することができます。

要介護度を参考に、分かりやすく説明とするとこのようになります。

  1. 全介助→寝たきりの方などの介助(目安:要介護4~5)
  2. 中等度介助→椅子から立ち上がる時に身体を抱えて起こすなど(目安:要介護3程度)
  3. 軽介助→転倒に備えて、手を添えておくなど(目安:要介護1~2)
  4. 見守り→何かあった時に、直ぐに介助ができる位置で見守る(目安:要介護1程度)
  5. 自立→1人でできる(要支援程度)

これらの介助量を見てみると、

  • 全介助→介助量が多い
  • 中等度介助→介助量が中ぐらい
  • 軽介助、見守り→介助量が少ない
  • 自立→介助なし

このように分けられます。

そして、介助量毎に施設を分類すると以下のようになります。

介助量 各施設
多い
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 有料老人ホーム「介護型」
中ぐらい
  • 経費老人ホーム「介護型」
  • サービス付き高齢者向け住宅「介護型」
  • 認知症対応型グループホーム
少ない
  • 経費老人ホーム「一般型」
  • サービス付き高齢者向け住宅「一般型」
  • 有料老人ホーム「住宅型」「健康型」
介助なし
  • 養護老人ホーム

それでは、介助量で分類した各老人ホームの仕事内容を詳しく見ていきましょう。

介助量が多い老人ホーム

特別養護老人ホーム

一般には特養と呼ばれ、常時介護を必要とし、在宅での生活が困難な高齢者に、生活全般の介護を提供する老人ホームです。

利用対象は、原則、要介護3以上の認定を受けた65歳以上の高齢者となります。(要介護1・2の方は特例条件有り)

また、特別養護老人ホームは、原則として終身利用です。

医師(非常勤)や看護師(常勤)の配置が定められていますので、看取り(死期まで見守り看護すること)対応となります。

特別養護老人ホームでの仕事内容

  • 入所者の介護度が高いため介助量が多い
  • 看取り介護の経験が積める
  • 介護度が高い方の介助技術を学べる

上述でも説明しましたが、特別養護老人ホームの入所基準は 要介護度が3以上の方となっています。

この要介護度とは、日常生活の中でどの程度の介助を必要とするかを示すものです。

要介護3以上とは、中等度介助から全介助を指します。

入浴や食事、排泄などが1人では困難な場合が多く、介助に掛かる時間が長くなるということです。

そのため、入浴介助中は、ご利用者の身体を洗ったり湯舟に入るための介助などを行います。

食事介助は、ご自身で食事を食べれない方に対して、スムーズに食べれるように、隣についてサポートなどをします。

メリットは、介助量が多い分、自然と入浴介助や食事介助などの介助経験が多く積めて、介助技術が向上していくことでしょう。

また、ご利用者の最期の時まで一緒に過ごすこともあり、看取り介護を経験することも多くあるのです。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、老健とも呼ばれ、主に医療ケアやリハビリを提供する施設です。

入浴、食事や排泄の介助といった介護サービスを提供しますが、あくまでも自宅などに戻るためのリハビリが中心となります。

利用対象は、原則として要介護1以上の介護認定を受けた65歳以上の高齢者であり、

長期入院が明けてから自宅へ戻るまでの期間に利用されることが多くなっています。

在宅復帰を目指すための施設であり、約3~6ヶ月程度の一定期間で退去することが前提です。

介護老人保健施設での仕事内容

  • 在宅復帰に向けたリハビリを中心とする
  • 機能訓練を通して、出来なかったことが出来るに変わっていく
  • 身体機能や機能訓練などを基礎から学べる

介護士としての仕事は、特別養護老人ホームのように、ご利用者の入浴や食事、排泄などの介助を行いますが、

少し違う点は、リハビリを通して在宅復帰できるようにサポートを実施します。

そのため介護士は、理学療法士や作業療法士などのリハビリ職と連携して機能訓練を行います。

機能訓練とは、低下してしまった身体機能を回復に向かわせる運動療法などの訓練となりますが、

例を挙げると、入浴介助の目的は身体を清潔に保つためだけではなく、自宅の浴室を想定して訓練を行うのです。

  • 身体を洗うための腕の可動域や屈む動作
  • 浴槽に入るための足の上げ下ろしなど

このように、入浴中の身体動作には具体的な行動を必要としますので、自宅で入浴ができるように身体機能を戻していきます。

このようなリハビリの結果、ご利用者の生活動作が改善ができて1人で入浴や食事ができるようになる場面を身近で感じられます。

メリットは、機能訓練の知識が学べると共に、自身の身体介助技術も向上していくことでしょう。

介護医療院(旧介護療養型医療施設)

旧介護療養型医療施設は、療養病床とも呼ばれ、主に寝たきりや要介護度の高い人を受け入れる公的施設です。

日常生活をサポートする介護サービスと長期療養のための医療ケアが一体となった介護施設であるとも言えるでしょう。

利用対象は、医学的管理が必要な要介護1以上の介護認定を受けた65歳以上の高齢者となります。

この介護療養型医療施設は2018年度3月に廃止が決定しました。

2024年3月度までは移行期間として利用は継続できますが、その後の代わりとなる施設は「介護医療院」となります。

この介護医療院とは前述の介護療養型医療施設との違いは、Ⅰ型とⅡ型に分類されており、それぞれの分類で機能が違います。

I型は医療ケアを提供していた介護療養型医療施設と同等の扱いとなり、介護度の高い方や重篤度が高い方が対象となるでしょう。

Ⅱ型はご利用者はⅠ型のご利用者よりは比較的容体の安定した方であり、介護老人保健施設相当のサービスとなっております。

介護医療院での仕事内容

  • 医師の指示の基、要介護度が高い方を中心に身体介助を行う
  • 研修後に痰吸引や経管栄養の処置を行う
  • ターミナルケアや看取り介護を行う

医師や看護師などの医療従事者の指示の基で入浴や食事、排泄などの介助を行います。

また、医療行為である、喀痰(かくたん)吸引や経管栄養といった処置は、一定の研修を終えることで、介護士も行えるようになります。

メリットは、このような医療にかかる割合が高いご利用者の介護業務を通して医療面での知識や経験などが多く積めるところです。

また、介護医療院は終身利用ですので、ご利用者の最期の時まで介助は続きます。

ご利用者の最期の時を迎えるまでのターミナルケアも経験が多く積めるでしょう。

このターミナルケアとは、病気や寿命で余命がわずかになった人に対して医療・看護・介護ケアを行うことです。

有料老人ホーム「介護型」

「特定施設入所者生活介護」の指定を受けたホームであり、介護サービスの提供を義務付けられています。

一般的には、介護付き有料老人ホームと呼ばれていて、利用対象は要支援・要介護認定を受けた65歳以上の高齢者が原則となっています。

介護付き有料老人ホームでの仕事内容

  • 入居者の介護度が幅広く介助が多い
  • レクリエーションやイベントなどの実施
  • 介護サービスのほぼ全てを行うため、多種多様な経験が得られる

介護サービスを必要とする方へ、身体介護全般の介助業務を行い、リハビリなどの機能訓練サポートも行います。

また、生活支援のサポートとして、買い物の同行や医療機関を受診する際の付き添いなどを行う施設も増えました。

その他には、レクリエーションなどにも力を入れる施設が多く、イベント企画から実施まで一貫して担当する場合もあります。

特別養護老人ホームなどと同じように、終身利用となりますので、終末期サポートも含みます。

ここまで紹介してきた仕事内容を見ても、ご利用者の生活に最も多く関わり、多種多様なサービスを提供しているのです。

介護付き有料老人ホームで働く介護士の特徴は、

身体介助業務から生活支援、レクの企画とや看取り介護までといった、介護士としての業務幅が一番多いとも言えるでしょう。

メリットは、このような多種多様な経験をすることで、もし転職したとしても多様な経験は様々な職場で生かされることと思います。

介助量が中ぐらいの老人ホーム

軽費老人ホーム「介護型」

無料又は低額な料金で、高齢者を入所させ、食事の提供その他日常生活上必要な援助を提供する施設です。

A型とB型、C型と種類があり、食事提供の有無などで分けられていましたが今後C型に一元化される方針となりました。

このC型がケアハウスと呼ばれるものであり、C型の中にも(一般型)と(介護型)があります。

利用対象は、身体機能の衰えや高齢といった理由で、独立して生活するのが難しい60歳以上の人となり、

介護型は特定施設入居者生活介護の指定を受けますので、日常生活支援と介護サービスを受けて暮らせます。

軽費老人ホーム「介護型」での仕事内容

    • 入居者の中には介護度が高い方も居られるため身体介助業務が比較的多い
  •   介助技術や機能訓練技術などの経験が積める
  •   基本的な生活支援や機能訓練も多い

介護型は、食事介助や入浴介助、排泄介助といった身体介護を行います。

一般型と違い、日常生活のサポートは介助業務がメインとなりますが、機能訓練などのリハビリも行います。

これまでの特別養護老人ホームや、介護付き有料老人ホームように、介助業務が多く、経験が豊富に積めることがメリットと言えるでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅「介護型」

高齢者だけが入居しているアパートやマンションのようなイメージで大丈夫です。

その一階部分にヘルパーステーションや、デイサービスなどの介護関係事業所が併設されている所が多くなっています。

このサービス付き高齢者向け住宅にも「一般型」と「介護型」という2種類があり、

利用対象は60歳以上の高齢者、あるいは要介護認定を受けた60歳未満の方が対象となります。

サービス付き高齢者向け住宅「介護型」での仕事内容

  • 介助量は特別養護老人ホーム程、高くはないが近年は介護度が高い方の介助も増えた
  • 安否確認や生活相談も行う
  • 機能訓練も盛んで、レクリエーションやイベント業務も多い
  • ホテル並みの、お客様対応を実施しており、フロント業務も多い

入居されている方の安否確認や生活相談などが主な仕事内容でしたが、近年は介護度が高い方も入居できるような施設が増えてきました。

特別養護老人ホームなどと比べると、介助量は少ない傾向ですが、入浴や食事・排泄介助などの身体介護全般を行います。

サービス付き高齢者向け住宅は、ホテル並みのサービス提供を行っている施設も多く、この介護型についても同様のことと言えます。

介助業務を通しても、利用者という感覚ではなく、「ご利用者様」と言ったような、お客様対応が求められることがあるでしょう。

メリットは介助技術の向上に加えて、接遇やマナー力の向上にもなります。

認知症対応型グループホーム

認知症を抱えた要介護者が共同生活住居において、日常生活を営むことができる施設です。

一戸建ての住宅などに複数名のご利用者が一緒に暮らしているような形態が主流です。

利用対象は、医療機関で認知症の診断を受けて、かつ事業者と同一の市町村に住んでいる要介護1以上の介護認定を受けた65歳以上の高齢者となります。

認知症対応型グループホームでの仕事内容

  • 認知症高齢者の共同生活場での身体介助や生活支援業務を行う
  • 他の施設にはない、調理や園芸などをご利用と共に行う
  • ご利用者には自宅生活のような環境作りを行う

認知症を抱えている高齢者の共同生活をサポートとして、料理や洗濯などの生活支援や食事介助や入浴・排泄介助なども行います。

介護付き有料老人ホームなどと、介助業務に大きな違いはありませんが、調理や園芸などをご利用者と共に行う点が、その他の施設と異なるところです。

上記のように、認知症対応には、認知症の進行を防止することが大事となり、生活環境を変化させないことが重要となります。

メリットは、認知症疾患への知識や認知症介助士のような専門性のある技術を身につけることができるでしょう。

介助量が少ない老人ホーム

軽費老人ホーム「一般型」

一般型は、食事の提供などがありますが、介護サービスの提供がありません。

介護サービスを利用したい場合は、介護サービス事業者と契約して自宅にいるときと同じように介護保険の居宅サービスを利用することになります。

軽費老人ホーム「一般型」での仕事内容

  • 食事の用意や入浴の準備などのサポートを行う
  • 居室の清掃から災害時の対応を行う
  • レクリエーションやイベントの企画、進行を行う
  • 身体介助業務は、ほとんどない

ケアハウスの一般型は、日常生活でのサポートを常に必要としないご利用者へ、食事の用意や入浴準備などを行います。

また、居住スペース内の清掃やレクリエーション活動、災害や容体の緊急時対応(宿直業務での対応)などを行います。

身体介助業務がありませんので、体力的に不安があっても働ける点がメリットとなるでしょう。

サービス付き高齢者向け「一般型」

一般型は、比較的、ご自身で自立して生活を送れる人が多く利用されていますので、介助業務は、少なくなっています。

サービス付き高齢者向け住宅「一般型」での仕事内容

  • ご利用者の安否確認や生活相談などを行う
  • 任意のサービスとして買物や通院代行を行う
  • ホテル並みのフロント業務などを求める施設が多いため、接遇やマナーを身につける必要がある

一般型は見回りや食事の準備、生活相談などの日常生活サポートが中心となり、安否確認は1日に数回、

入居されている方の部屋を訪問して身体上の問題がないか確認を取ります。

生活相談では日常生活の中で問題の確認や、時には介護や医療の相談に乗ることでご利用者が安心して暮らせるのです。

また、任意のサービスとして買物代行や、外出や通院の付き添いといった、ご利用者の希望に合わせたサービスも提供します。

「介護型」でも触れましたが、近年ではホテルのコンシェルジュのようなフロント対応業務にも力を入れている施設が増えました。

メリットは、接遇やマナー力が向上できるといったところです。

有料老人ホーム「住宅型」「健康型」

住宅型有料老人ホーム

生活援助のサービスが付いたホームであり、介護サービスを必要とするなら、外部のサービスを利用することになります。

先述のサービス付き高齢者向け住宅と形態が似ています。

利用対象は、60歳以上で自立もしくは軽度の要介護の状態であることが原則です。

健康型有料老人ホーム

自身で自立して生活していける方を対象にしており食事などのサービスが付いた施設です。

介護が必要になった場合、退去しなければなりません。

利用対象は、介護の必要がない60歳以上で自立の方、もしくは要介護認定を受けていても要支援レベルの方となっています。

有料老人ホーム「住宅型」「健康型」での仕事内容
  • 安否確認や生活相談を行う
  • 災害時の対応や医療処置を必要としない健康管理を行う
  • レクリエーションやイベントの企画、進行を行う

日常生活が自立している、ご利用者の生活を支援することが主となります。

安否確認、緊急対応、健康管理などの提供となっており、レクやイベントなどを積極的に行います。

このレクリエーションの企画や司会進行などの業務を通して、コミュニケーション力やイベントなどの企画力の向上に繋がるでしょう。

メリットとして、いかにご利用者が楽しめるイベントなどを企画し、自身も楽しみながら働けるといったところでしょう。

介助が無い老人ホーム

養護老人ホーム

養護老人ホームという名称ですが、介護施設ではありません。

名称が特別養護老人ホームと似ているため混同されるケースが多いですが介護施設ではないため介護サービスは提供しません。

ホームの目的は、経済的な理由があり、自宅で生活することができない高齢者を受け入れて社会復帰を目指します。

入所基準は自身で生活する能力を有している高齢者が対象となります。

老人ホームで働く介護士に必要な資格は?

介護サービスを提供している介護施設や民間の介護付きサービス施設では介護士となるための資格はありません。

「介護士」とは、介護職として働いている全ての人を指す総称であり、資格を持っていなくても介護士として働き始めることができます。

老人ホームでの1日の流れ

特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどは24時間体制であり、介護士の勤務時間が重なり合う対応となっています。

早出、日勤、遅出と夜勤が一般的な勤務体系といった施設が多いでしょう。

日勤例と夜勤例を簡潔に紹介します。

  • 日勤例(早出、遅出含む)
  • 7:00  出勤・申し送り
  • 8:00  朝食準備・食事介助・口腔ケア
  • 8:30  出勤・申し送り
  • 9:00  排泄介助・入浴介助
  • 12:00 昼食準備・食事介助・口腔ケア
  • 13:00 排泄介助
  • 14:00 レクリエーション・リハビリサポート
  • 15:00  軽食準備・食事介助・口腔ケア
  • 16:00 排泄介助
  • 17:00 申し送り・退勤
  • 18:00   夕食準備・食事介助・口腔ケア
  • 19:30   就寝準備

夜勤例

  • 17:00  出勤・申し送り
  • 18:00  夕食準備・食事介助・口腔ケア
  • 19:30  就寝準備・着床介助
  • 22:00~ 排泄介助・安否確認
  • 7:00  申し送り
  • 8:00     朝食準備・食事介助・口腔ケア
  • 8:30     申し送り・記録類の記入等
  • 10:00   退勤

老人ホームでの給料の違いは

それぞれの施設で介護士としての給料の違いはどれくらいあるのでしょうか。

今回、紹介した全ての施設ではないですが、主要施設の平均月給が出ていましたので紹介します。

種別 雇用別 平均給与額(単位:円)
特別養護老人ホーム 常勤 350,430
非常勤 260,000
介護老人保健施設 常勤 338,920
非常勤 275,300
介護療養型医療施設 常勤 306,420
介護医療院 常勤 312,600
非常勤 265,490
介護付き有料老人ホーム 常勤 322,020
非常勤 244,250
認知症対応型共同生活介護 常勤 287,770
非常勤 207,980

月給が高い順に見ていくと、

  1. 特別養護老人ホーム
  2. 介護老人保健施設
  3. (介護付き)有料老人ホーム
  4. 介護医療院
  5. 介護療養型医療施設
  6. 認知症対応型グループホーム

となっています。

これらの施設では夜勤がありますので、夜勤手当を含んだ額になっています。

出典:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省

老人ホームで働くやりがい

では、老人ホームの介護士として働く中で、やりがいとはどのようなことが挙げられるでしょうか。

  • 入所してきた当時は、車椅子で移動していたが、機能訓練を実施した結果、歩行器で一人で歩けるようになった
  • 栄養状態が悪く、排便障害があったが、3食きっちりと栄養管理を行った結果、自力で排便できるようになった
  • イベントやレクリエーションなど、季節ごとの催しが楽しみになり、「長生きしたくなった」と言ってもらえた

このように、できることが増えたり、ご利用者の気持ちが前向きになったりすると、やりがいを感じることができます。

やりがいに繋がった事例

介護付き有料老人ホームで働く私の友人の話しですが、ご利用者とご家族からとても感謝された事例があります。

夜勤帯で居室の巡回をしていた時に、居室で転倒していたご利用者を発見しました。

その施設の夜間巡回は約2時間おきに実施していましたので、転倒してから、さほど時間は経っていませんでしたが、

額を打っていて出血をしていました。

直ぐに看護師へ報告し、救急車を要請して緊急搬送に同行しました。

幸いにも脳に異常はなく、数日間の入院治療を終えて施設へ、帰って来られた際でした。

「命を助けてもらえた。自宅で一人だったら、、」と、とても感謝してくださいました。

このように、老人ホームとは、安全で安心できるサービスを提供することが目的です。

ご利用者の身体機能が改善されたことや、感謝されることがやりがいとなるケースが多いにあります。

まとめ

介護士として働く職場は在宅と施設で大きく2つに分けられます。

今回、施設の紹介をしてきましたが、施設ならではのメリットが多くあります。

  • 介助量が多い分、介助技術のスキルアップが図れる
  • レクリエーションやイベントを、ご利用者や他職員など多くの人と共有できる
  • 介護技術や専門的な知識や経験が多く得られる

また、介護施設は未経験からでも始められますので、自身に合った介護施設を選んでくださいね。

介護の仕事を探すなら、まずは専門の求人サイトに登録しよう

介護の仕事探しは、専門的に扱っている求人サイトがたくさんあります。

ただたくさんありすぎて、どれに登録すればいいのか迷っていませんか?

1つに絞らないといけないなんてルールはありません。

複数のサイトに登録しておくと、それだけ探せる幅が広がるので理想の就職・転職先も見つけやすくなりますよ!

気に入った仕事があれば、その仕事を紹介してくれるサイトから応募すればいいのです。

それぞれのサイトで特徴があるので、とりあえず登録してみて、自分の希望の求人が見つかったサイトか、実際に自分で使ってみて使いやすいサイトをメインに利用したらいいですよ。

たくさんある中でも特徴的なサイトを4つ紹介します。

いずれも登録もサポートも無料です。

介護ワーカー
カイゴWORKER

全国の8万件以上の求人を紹介する介護ワーカー。

介護職専門アドバイザーがサポートしてくれるので初めての転職でも安心ですね。

年間転職成功者数1万人を達成しています。全国12拠点の営業所を置き、地域密着の就職・転職ネットワークで職場の様子まで伝えてくれます。

サイトに公開されない非公開求人も15000件以上あり、登録して探してみると、理想的な求人も見つけやすいと思います。

もちろん、登録もサポートも費用はかかりませんし、非公開求人を探すためにも登録した方が良いでしょう。

「介護ワーカー」の詳細

かいご畑
かいご畑

かいご畑の特徴は、なんといっても介護の仕事をしようとしているまだ無資格の人への手厚さでしょう。

かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』が利用できます。

介護教室も運営しているかいご畑ならではの強みです。働きながら資格取得を目指せるので、取得を待つことなく即現場で実践を積むことができます

登録やサポートで求職者に費用はかかりません

これから介護の仕事をしていきたいと思うなら、外せないサイトです。

「かいご畑」の詳細

きらケア求人
きらケア 介護求人

職場の条件だけでなく、表面に現れにくい「雰囲気」があなたにマッチするかも大事にするきらケア。

気になる職場の雰囲気を専門のアドバイザーが伝えてくれます。

理想の職場を見つけるために、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブな情報までも伝える徹底ぶり。

まだ転職をしようか悩んでいる段階でも相談に乗ってもらえたり、事前の面接対策や、面接に同行してのフォローも行っており、不安になりやすい転職活動を徹底サポート

もちろん、登録もサポートも無料

転職したいけどなかなか踏み切れなかったり、転職活動の不安を拭い去れないなら、登録してしっかりサポート受けましょう。

「きらケア求人」の詳細

ココカイゴ転職

ココカイゴの特徴は、名前の通り(?)独自の事業所インタビューで「ココ」だけの情報を掲載していることです。

職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくい部分をあなたに代わって聞いてくれているわけですね。

また、仕事探しをサポートしてくれるキャリアパートナーは全員が介護資格をもっており、求職者の立場に立って仕事の悩みや転職の疑問に応じてくれます。

もちろん、登録もサポートも無料です。

できうる限り仕事先について知った上で吟味したいという慎重派なら、登録しないのはもったいないです。

「ココカイゴ転職」の詳細

他の転職サイトについても紹介してます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)