介護士の悩み

ショートステイで働く介護士の悩み!仕事内容と具体的な解決策も紹介

ステップアップのためにショートステイの仕事をやってみたい。

でも自分にできるかな、と思っていませんか?

ショートステイの仕事をしておくと在宅介護に関する仕事をする際にも役に立つので、経験しておきたいですよね。

この記事ではそんな不安を抱えているあなたに、ショートステイの仕事内容と悩みポイント、その解決策について解説します。

またショートステイの仕事をすることで得られるメリットついてもお伝えするので、あなたの今後の仕事選びのお役に立てることでしょう。

ショートステイとは

ショートステイとは、介護保険法に定める介護施設において入浴や排泄、食事等の日常生活上の介護及び機能訓練を行う介護サービスです。

介護保険における要支援1・2、または要介護1〜5の認定を受けた在宅で生活を送っている利用者が対象で、1泊〜連続して最大30日まで利用可能です。

サービスの目的は、在宅生活を継続できるように介護者の負担軽減を図ることになります。

ショートステイの種類

ショートステイには、役割の異なる2種類のサービスがあります。

短期入所生活介護

特別養護老人ホームやショートステイ単独で行っている事業所において提供される介護サービスです。

施設において、食事や排泄、入浴などの日常生活における介護、及び機能訓練を受けることができます。

体調が安定していて、医療的な管理を必要としていない利用者が対象です。

短期入所療養介護

病院や介護老人保健施設において提供される介護サービスです。

上記の短期入所生活介護との大きな違いは、医療的な管理のもと日常生活の介護、機能訓練を受けられるところです。

普段からインスリンやバルーンカテーテル(尿道留置カテーテル)など医療的な管理が必要な利用者、専門職によるリハビリが必要な利用者などが対象です。

部屋の種類

部屋には大きく分けて4種類のタイプの部屋があります。

多床室

2〜4人部屋となっていて、トイレや洗面台などは部屋毎にあるところが多いです。

カーテンや衝立てなどで区切られ、プライバシーの配慮がされています。

多床室は、それぞれのスペースが完全に区切られているわけではないので、同室者の音の問題に配慮する必要があります。

従来型個室

部屋は個室で、トイレや洗面台が居室に設置されているところが多いです。

個室は、プライバシーがしっかり守られる反面、介護士からすると目の届きにくい環境になります。

プライバシー配慮のため、部屋の扉を閉めると部屋の中の音も聞こえにくくなります。

利用者が居室で過ごしている時には定期的に利用者に異常がないか安否確認をする必要があるでしょう。

ユニット型個室

ユニット型とは10人1グループを1ユニットとして構成されています。

部屋は個室で、従来型個室と違いトイレは共有となることが多いです。

共有スペースに台所もあり、家庭的な雰囲気の作りが特徴です。

従来型個室同様、安否確認には注意を払う必要があります。

ユニット型個室的多床室

ユニット型における多床室です。

一つ一つの部屋は個室のように壁や扉で区切られていますが、洗面台やトイレは共有となります。

このタイプの部屋の注意点としては、「多床室」と名前が付いていても実際は、ほとんど個室に近い作りとなっているところです。

そのため、利用者の安否確認には注意が必要です。

ショートステイの悩みポイントと解決策

ここからは、ショートステイの仕事の悩みポイントと解決策についてお伝えしていきます。

  1. ショートステイの仕事は業務が多忙
  2. 情報収集が難しい
  3. 利用者によって送迎時の対応が違う
  4. 持ち物や全身状態のチェックでミスしがち
  5. 電話を何度もかけ直すことがある
  6. 慣れない報告、相談などに慌ててしまう

悩みポイント①:ショートステイは業務が多忙

普段の介護業務に加えて、多岐にわたるショートステイ業務を行うため、多忙になります。

ショートステイの業務とは、下記のようなものがあります。

  • ショートステイ入退所の送迎
  • 持ち物、全身状態のチェック(入所時、退所時)
  • 利用日、送迎時間など確認の事前連絡
  • 家族や外部の関係機関とのやり取り

1日のスケジュールについて、詳しくみていきましょう。

時間 内容
7:00~ 起床介助、排泄介助
8:00~ 朝食介助
9:00~ 排泄介助
10:00~ ショートステイ入所送迎
10:30~ ショートステイ入所業務、入浴介助
12:00~ 昼食介助
13:00~ 排泄介助
14:00~ 入浴介助、レクリエーション、ショートステイ退所業務
15:00~ おやつ、食事介助
15:30~ 排泄介助
16:00~ ショートステイ退所送迎、翌日の利用者の受け入れ準備
18:00~ 夕食介助
19:00~ 排泄介助、就寝介助
22:00~ 定期巡回(安否確認)
0:00~ 排泄介助
3:00~ 定期巡回(安否確認)
5:00~ 排泄介助

早番、遅番、夜勤などのシフト制で24時間体制で介護にあたります。

場合によっては、これらに加え利用者の事故や急変など予定外のことが起こることもあります。

そうなると、「やらなければいけない仕事が全然終わっていない!」なんてことにも…

それでは常に仕事に追われて、気持ちに余裕がない状態となりミスを起こしやすくなってしまうでしょう。

解決策:1日の仕事のスケジュールを立てよう

そのような状況にならないためにも余裕を持った一日のスケジュールを立てましょう。

スケジュールの立て方としては下記の順番で行っていくと良いでしょう。

  1. 業務全体の把握
  2. タスクごとの整理
  3. 1日のスケジュールの作成

業務全体の整理

まず1日のスケジュールを立てるためには、業務内容の全体を把握する必要があります。

自分の担当している業務を一つ一つ箇条書きで書き出していきます。

そうすることで、業務内容や業務量が可視化され、業務の全体像が把握できるのです。

タスクごとの時間や目的の把握

業務全体のタスクが整理できたら、それぞれのタスクごとに必要な時間やその仕事の目的、どこまでできるのかなどノートに書き出します。

それにより、一つ一つにかかる目安の時間や仕事の目的を把握することができます。

仕事の目的について整理すると、「無駄な業務」に気づくこともあり、業務整理にもつながります。

1日のスケジュールの作成

タスクごとの把握ができたら、1日のスケジュールを立てましょう。

午前中は何を終わらせなければいけないのか、その為には何時ごろ、何をしなければいけないのか具体的なスケジュールを立てていきます。

その際、びっしり隙間がないような予定の組み方をすると予定外のことがあった時に対応できなくなってしまいます。

予定に対して1.25〜1.5倍くらい多めの時間で見積もると余裕を持ったスケジュールを立てることができます。

スケジュールを立ててみてどうしても時間内に終わらない場合は、無理せず人にお願いするようにしましょう。

介護はチームでケアをするものです。

無理して一人で行い、結果的にできずに周りに迷惑をかけてしまうことがあってはいけません。

スケジュールを立てて、明らかに勤務時間内にできない場合、誰かに仕事をお願いするようにしましょう。

このようにすることで、気持ちにも余裕を持って仕事に臨むことができます。

悩みポイント②:利用者さんの情報収集が難しい

ショートステイでは、利用者に安心して過ごしてもらうために自宅での過ごし方や介助方法などについての情報を収集することが重要になります。

在宅で生活している利用者がショートステイ先でも自宅と同じように安心して生活を送ることができるようにするためです。

ショートステイには、介護者の身体を休め、介護負担の軽減を図る役割があります。

またショートステイを利用したら歩行が不安定になった、立ち上がりができなくなったなどの状態変化がないように身体機能の維持・向上に努めていくことも求められます。

これらのためにも、自宅での生活についてしっかり情報収集をして、ケアに活かしていくことが重要になります。

解決策:自宅での様子に視点を向けよう

情報収集する際、大切なことはまずどんな情報が必要かを明確にすることです。

ショートステイでは、自宅が生活の主な場所となるため、自宅でどのように生活をしているかを知ることが大切になります。

食事や排泄、入浴などの日常生活動作に沿って、「普段自宅ではどのように介護しているのか?」という点を意識することで必要な情報を収集することができます。

ショートステイの場合、利用者ごとに担当のケアマネジャーがついていますので、家族に聞いてもわからなかったことやケアに関することなどについては、ケアマネジャーに聞いてみると良いでしょう。

悩みポイント③:利用者によって送迎時の対応が違う

ショートステイでは利用の際、入退所時にご自宅までの送迎を行います。

実際に介護士が車両を運転する場合もあれば、ドライバーは別にいて介護士が添乗する場合もあります。

日によって利用者は変わるため、送迎車の停車位置や車に乗せるまでの介助方法、声のかけ方など利用者によって対応はさまざまです。

送迎を担当する介護士は、何人もいる利用者の個々の対応について把握しておかなければいけないので慣れないうちはミスをしないか不安になります。

解決策:事前に送迎に関する情報をまとめよう

送迎時に必要な情報の項目を絞り、利用者ごとにまとめた情報を作成することがオススメです。

例えば、

  • 基本情報(氏名、年齢、生年月日、住所、緊急連絡先、移動・移乗能力、認知機能能力etc.)
  • 送迎時の注意点(介助方法、声かけの仕方、駐車場所)
  • 送迎ルート(地図の添付)

以上のことをまとめたものを一冊のファイルなどに閉じておけば、利用者ごとの介助方法や注意点についてすぐ確認することができ安心です。

悩みポイント④:持ち物や全身状態のチェックでミスしがち

入所時と退所時に持ち物や利用者の全身状態のチェックを行います。

「行くときに荷物に入れたけど、帰ってきたら荷物の中に入っていなかった」などの紛失トラブルや「自宅に帰ってから、体の傷を発見した」などのトラブルを防ぐために行います。

場合によっては、チェックの最中に、利用者や職員に呼ばれて業務を中断することもしばしばあるため、確認漏れなどのミスが起こりやすいです。

解決策:写真や業務アプリを活用して効率を上げよう

持ち物や全身状態のチェックでは、可能な限り作業の効率化と正確性の向上を図りましょう。

効果的な方法として、「写真」の活用が挙げられます。

現在、介護現場でもタブレットやスマホが普及してきているので、カメラ機能を使い写真で残しておくことで、入退所時の持ち物チェックを簡単に、かつ正確に行うことができます。

また、全身状態のチェックも目立った外傷や皮膚トラブルに関して写真で残しておくことにより、職員間での情報共有や家族、ケアマネへの説明時にも役立つでしょう。

写真を活用することで業務効率化とミスの軽減を図ることができます。

またさらに効率化を図るためには、下記のようなアプリを利用するのもオススメです。

持ち物チェックアプリ

月額:3,000円(利用者登録上限:100名)

*上限人数制限は変更可能

アプリをインストールしたタブレットや携帯端末で、ショートステイ入所時に持ち物を撮影して持ち物のリストを作成。

退所時は、リストの写真と持ち物を照らし合わせて確認することができます。

その他の機能として、持ち主不明のものが見つかった場合、管理画面(パソコン)から簡単に探し出すこともできる便利なアプリです。

このように方法を工夫することで、慌ただしい介護現場においてもショートステイ業務を効率的に行うことができるようになるでしょう。

悩みポイント⑤:電話を何度もかけ直すことがある

ショートステイ利用の2~3日前には、事前に利用日や送迎時間の確認、体調確認などのため、利用者、または家族に電話で連絡します。

これらを事前に確認することで、利用日や送迎時間の間違え、利用者の対応などのトラブルを防ぐ目的があります。

中には、何度電話をかけても繋がらない場合もあり、そのような時は、つながるまで電話をかける必要があり、場合によっては残業になることもあるでしょう。

できれば残業はしたくないですね。

解決策:事前の確認、コミュニケーションツールの活用

電話の場合は、必ず連絡が繋がりやすい時間帯を確認するようにしましょう。

その一工夫だけで、相手も「電話がかかってくるかもしれない」と意識してもらえ、電話がつながりやすくなります。

またその他の方法として、メールやLINEなどのコミュニケーションツールを活用することもオススメです。

全ての利用者、家族がそのようなコミュニケーションツールを使っているわけではありませんが、電話と組み合わせて活用することにより、業務の効率化が図れます。

悩みポイント⑥:慣れない報告、相談などに慌ててしまう

ショートステイ利用者は、普段自宅で生活していることから、家族やケアマネジャーへ利用状況の報告や対応についての相談をすることがあります。

利用者に安心してサービスを利用してもらうために必要な連携を図ります。

家族やケアマネジャーとのやり取りに慣れていないと、突然の応対に慌ててしまうこともあるでしょう。

今まで介護の仕事をしていて家族からケアのことで相談を受けたりすると、

「慌てて自分の思っていることをちゃんと伝えられなかった」という経験を一度はされたことがあるのではないかと思います。

解決策:応対方法について学ぼう

まず自信を持って応対できるように、ビジネスマナーについて学びましょう。

普段、「職員同士や利用者とは緊張せずに話ができるけど、家族やケアマネジャーを相手にすると急に緊張してうまく話せない」なんてこともよくあります。

「応対方法を知らない」ことが原因の一つとして考えられます。

例えば、最初の挨拶や話のとっかかりなどがうまくできれば、自ずとその後の会話もスムーズにできることでしょう。

ビジネスマナーにおける挨拶や話の導入などに関して学ぶことにより、家族やケアマネジャーなどとのやり取りに対する不安も軽減されます。

また、事前に報告や相談をすることが決まっていれば、メモに書いてまとめておくようにしましょう。

報告、相談内容は事前にメモに書くことにより、頭の中の伝えたいことを整理することができます。

その際、5W1H形式でまとめると伝わりやすい内容でまとめることができます。

  • When:いつ
  • Where:どこで
  • Who:だれが
  • What:何を
  • Why:なぜ
  • How:どのように

しかし、出来事を伝えるだけでは相手はどうしていいのかわからなくて困ってしまいます。

内容を整理したら、「相手に何をしてもらいたいか」を明確に伝えることが重要です。

ショートステイの仕事をすることで得られるメリット

ショートステイの仕事は、通常の介護業務に加え、ショートステイならではの業務があり、忙しいです。

また、その中でも家族やケアマネジャーと連絡調整や相談・報告などを行い信頼関係を築いていかなければいけないため大変な仕事ではあります。

しかし、その反面、下記のような大きなメリットもあります。

  • 多様なスキルが身に付く
  • 将来のスキルアップにつながる

多様なスキルが身に付く

ショートステイでは、限られた時間で多忙な業務をこなす必要があるため、タスク管理やスケジュール管理の能力を身につけることができます。

また、家族やケアマネジャーとも連携を図る機会も多くあるので、コミュニケーション能力を高めることもできるでしょう。

入所部門は、施設の中だけで利用者の生活が完結することが多いですが、ショートステイは在宅介護サービスの一つのため、在宅介護の様子についても知ることができます。

在宅での介護の様子について触れると「こんな介護の方法があるんだ」、「こんな思いで家族は介護しているんだ」など新しい発見をすることが増え、介護士としての視野も広がります。

将来のキャリアアップにつながる

ショートステイの仕事をすることでさまざまスキルを身につけることをお伝えしました。

これらのスキルは今後のキャリアアップにも活かすことができるでしょう。

キャリアアップの選択肢としては、施設長、事務長、介護主任などの管理職などが挙げられます。

もう一つの選択肢として、居宅アマネジャーがあります。

私は現在、居宅ケアマネジャーとして仕事をしていますが、ショートステイでの仕事経験はとても役に立つことであり、あなたにとって強みになると思います。

居宅ケアマネジャーの役割は、在宅で生活する利用者や家族が安心して生活を送れるように必要なサービス調整や相談支援を行うことです。

特別養護老人ホームやグループホームなどの施設における介護は、職員が交替制で24時間利用者の介護をしますが、

在宅介護では、24時間気を休めることなく家族が介護をします。

ショートステイの仕事では、そのように苦労されている家族と接する機会が多いので、在宅介護の状況が理解でき、自然と相手に共感することができるようになります。

これは、家族と信頼関係を構築するうえでとても重要なことです。

またショートステイに関する詳細も理解できるので、ケアマネジャーとしてショートステイの利用調整をする際にスムーズに調整ができるようになります。

これらのことから居宅ケアマネジャーを目指す場合、ショートステイの仕事経験は貴重なものとなるでしょう。

まとめ

ショートステイの実際の業務に沿った悩みポイントと解決策をお伝えしてきました。

ショートステイの仕事は、通常の介護に加えてショートステイ業務を行うため、とても忙しいです。

しかし、ショートステイの仕事を通し、タスク管理やスケジュール管理、コミュニケーションスキルやなどを身につけることができ介護士としてスキルアップできます。

また、将来のキャリアアップ、特に将来ケアマネジャーを目指す場合は、ショートステイの仕事の経験は「強み」となります。

この記事により、ショートステイの仕事内容や悩みについて不安が解消され、あなたの仕事選びにお役に立てれば幸いです。

介護の仕事を探すなら、まずは専門の求人サイトに登録しよう

介護の仕事探しは、専門的に扱っている求人サイトがたくさんあります。

ただたくさんありすぎて、どれに登録すればいいのか迷っていませんか?

1つに絞らないといけないなんてルールはありません。

複数のサイトに登録しておくと、それだけ探せる幅が広がるので理想の就職・転職先も見つけやすくなりますよ!

気に入った仕事があれば、その仕事を紹介してくれるサイトから応募すればいいのです。

それぞれのサイトで特徴があるので、とりあえず登録してみて、自分の希望の求人が見つかったサイトか、実際に自分で使ってみて使いやすいサイトをメインに利用したらいいですよ。

たくさんある中でも特徴的なサイトを4つ紹介します。

いずれも登録もサポートも無料です。

介護ワーカー
カイゴWORKER

全国の8万件以上の求人を紹介する介護ワーカー。

介護職専門アドバイザーがサポートしてくれるので初めての転職でも安心ですね。

年間転職成功者数1万人を達成しています。全国12拠点の営業所を置き、地域密着の就職・転職ネットワークで職場の様子まで伝えてくれます。

サイトに公開されない非公開求人も15000件以上あり、登録して探してみると、理想的な求人も見つけやすいと思います。

もちろん、登録もサポートも費用はかかりませんし、非公開求人を探すためにも登録した方が良いでしょう。

「介護ワーカー」の詳細

かいご畑
かいご畑

かいご畑の特徴は、なんといっても介護の仕事をしようとしているまだ無資格の人への手厚さでしょう。

かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』が利用できます。

介護教室も運営しているかいご畑ならではの強みです。働きながら資格取得を目指せるので、取得を待つことなく即現場で実践を積むことができます

登録やサポートで求職者に費用はかかりません

これから介護の仕事をしていきたいと思うなら、外せないサイトです。

「かいご畑」の詳細

きらケア求人
きらケア 介護求人

職場の条件だけでなく、表面に現れにくい「雰囲気」があなたにマッチするかも大事にするきらケア。

気になる職場の雰囲気を専門のアドバイザーが伝えてくれます。

理想の職場を見つけるために、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブな情報までも伝える徹底ぶり。

まだ転職をしようか悩んでいる段階でも相談に乗ってもらえたり、事前の面接対策や、面接に同行してのフォローも行っており、不安になりやすい転職活動を徹底サポート

もちろん、登録もサポートも無料

転職したいけどなかなか踏み切れなかったり、転職活動の不安を拭い去れないなら、登録してしっかりサポート受けましょう。

「きらケア求人」の詳細

ココカイゴ転職

ココカイゴの特徴は、名前の通り(?)独自の事業所インタビューで「ココ」だけの情報を掲載していることです。

職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくい部分をあなたに代わって聞いてくれているわけですね。

また、仕事探しをサポートしてくれるキャリアパートナーは全員が介護資格をもっており、求職者の立場に立って仕事の悩みや転職の疑問に応じてくれます。

もちろん、登録もサポートも無料です。

できうる限り仕事先について知った上で吟味したいという慎重派なら、登録しないのはもったいないです。

「ココカイゴ転職」の詳細

他の転職サイトについても紹介してます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)