介護士として施設で働き始めて、初めて看取りに関わる時にどうしたらよいかわからない不安を感じたり、悲しく感じることがあると思います。
私も最初は不安でいっぱいでしたが働く中でいろんなことを知り学んでいって、看取りを経験する日が訪れたのを覚えています。
最期を迎えるご利用者と一番身近にいる介護士として、できることを精一杯お手伝いしていきたいですね。
そこで今回の内容は、看取りについてとそのケアをする介護士に求められる役割と心構えについて見ていきたいと思います。
看取りとは
看取りの概要
看取りとは、無理な延命治療などは行わず、高齢者が自然に亡くなられるまでの過程をいいます。
最期を迎える場所のほとんどが自宅や病院の時代がありました。
様々な家庭の事情で、ご家族が必ずしも介護を担えるとは限りませんでした。
そんな状況の中、2006年度の介護報酬改定において看取り介護加算というものが作られていきました。
介護サービスで看取りを行っていくことに関して具体的な内容が作られましたので、
施設側は、より充実した看取りケアを行うことができるようになりました。
その人が過ごしてきた施設などで、日常生活の延長線上にあるものとして自然な最期を迎えるという選択肢が増えました。
一般的な看取り期と呼ばれるものは、施設へ入所され、安定期から衰弱期までのいろいろな過程を経て看取り期に入ります。
施設入所時には、最期をどのように迎えたいかなどの希望を確認したり、施設側の看取りの方向性など伝えます。
看取りケアとターミナルケア・緩和ケアの違い
看取りケア以外にもターミナルケアや緩和ケアというものがあり、混同しやすいものだと思います。
似てるようで、しっかり区別されているので理解していきましょう。
ターミナルケアは終末医療とも呼ばれ、余命などの診断があった後の時期で病気の治療や介護を行い穏やかに過ごせるようにします。
緩和ケアは、身体や精神的な苦痛を和らげるアプローチのことで、
命に関わる病気の問題などに直面している患者さんやご家族にたいして苦しみを予防したり和らげるケアになってきます。
看取りケアは緩和ケアの中にあるもので、看取りケアは緩和ケアの一部になります。
つまり緩和ケアはその人の苦痛と言われるすべてが対象になってきます。
どのケアも似てるようで、違いがありその時々に合わせてケアをしていきます。
ターミナルケアと看取りケアはよく似ているので、もう少し具体的にお伝えします。
ターミナルケアは、点滴や酸素吸入など医療的要素が多い状態の方のケアになってくるのに対して、
看取りケアは、食事や排せつの介助などの日常生活のケアが中心になります。
なので、看取りケアは介護士が主としてご利用者に寄りそってケアをしていきます。
看取りケアをする介護士の役割と心構え
介護士として働き始めの頃は、先輩職員やユニットリーダーの方などからこの方が看取りになったと伝えられてから、
看取りに関わっていくことが多いと思います。
看取りに至るまでのいろんな過程があり、どの段階で看取りに切り替えるか、ご家族にどう説明していくのかなど話し合いがあります。
介護士としての役割と、普段のケアをどのようにしていくか考えるときになります。
初めての看取りで不安が多いと思いますが、少しずつ覚えていきましょう。
介護士の役割
介護士の役割として、次に5つ挙げさせてもらいました。その他にも現場の状況に応じての役割があり、心構えも必要です。
- 環境整備
- 食事・排泄介助・清潔の保持
- コミュニケーション
- 呼吸の変化を観察
- 身体的、精神的な苦痛の緩和
看取りと一括りにする捉え方も大事ですが、介護士は日常生活のケアの中で看取りについての理解と、
適切な時期に適切なケアをしていくことが大事です。
施設に入所されてから最期を迎える時までに6つの時期があると言われており、その時々に合わせてケアを行っていきます。
その6つの時期は、「入所期」「安定期」「急性憎悪期」「回復期」「衰弱期」「終末期」に分けられます。
それぞれの時期の特徴がありますが、言葉では伝わりづらくその時にならないとわからないところがあります。
なので少しずつ慣れながら、今はどういう時期か自分自身で考えたり一緒に働く職員と情報共有しながら、考えていきます。
環境の整備
住み慣れたお部屋で過ごしていただくために、安心、安全、安楽である環境を維持する工夫も必要になってきます。
相部屋である多床室の場合は、個室などに移動してもらうことが望ましいですが利用者様やご家族がいつもの居室を希望する場合は、
意向や思いを尊重し、同室の利用者様に理解を求めるなどして最期を迎えることができるようお手伝いしていきましょう。
食事・排泄ケア・清潔の保持
食事
食事は、看取り期に入っていくと食事や水分が取れなくなってくることが多くなっていきます。
1日でも長く生きていただくために一口でも召し上がっていただこうと思うと思います。
ですが利用者様が求めていなかったら無理にすすめることはありません。
利用者様のペースに合わせて食べたい時に食べたい分だけ提供するのが基本になってきます。
「看取り計画書」などには、利用者様が好むものや食事形態、時間や場所など書かれています。
それを実行するには、看護師、介護スタッフ、管理栄養士(栄養士)などの多職種の連携が必要でご利用者の状態に応じて、
話し合いなどをしていき適切なケアにつなげていきます。
排泄ケア
排泄ケアは、健康状態など知ることができ普段のケアでも大切なものです。
病院等では看護師の方がメインで排泄ケアに入ったりすることがありますが、施設では介護士が主に行い日々観察と記録を行います。
排泄の状態を把握し、おむつや尿取りパッドを使用する時間帯や交換する時間帯などご利用者それぞれに合ったケアをしていきます。
清潔の保持
皮膚を清潔に保つことで、体温調節機能や殺菌・緩衝作用、感染症予防などにつながります。
入浴を楽しみにしてる人で入浴可能であれば、入浴や清拭などで爽快な気分を感じてもらうことができます。
口腔ケアや整容など日頃のケアもしっかりしていきます。
口腔ケアは歯科衛生士の方がいれば、ご利用者それぞれに合った口腔ケアを教えてもらいケアを行っていきましょう。
コミュニケーション、身体的苦痛、精神的な苦痛の緩和
看取りが決まっても、利用者様それぞれで、すぐに状態が悪化したり食事ができなくなってくることはなかったりします。
看取りは人の死について考えることに関わってくるので気が引ける方もいるでしょう。
ですが高齢者施設において死は生活の延長線上にあるものという考えがあります。
看取りに入ることになる時、医師によって回復が望めないと判断されてからになります。
看取りに関わる全ての方が、受け止めたり理解をしていくことになります。
看取りの前から知ってる利用者様であれば、どうコミュニケーション取ったらよいか不安になることもあると思います。
いつもの声がけ、傾聴など特に意識するタイミングでしょう。
利用者様が不安なことや悩みを聞いたら一人で抱え込まず、先輩職員やしっかり話を聞いてくれる方に相談しましょう。
呼吸の変化を観察
最期の時が近づくと呼吸に変化があります。
苦しそうな呼吸をすることがありますが、ご本人はそれほど苦しくないとされています。
ご家族にも状況に応じてお伝えしていきましょう。
看護師や医師からの説明が可能であればお願いしましょう。
介護士の心構え
看取りをすると聞いた時には、ご利用者は元気がなく食事量なども少なくなってきます。
日に日に体力が落ちてくるご利用者を見るご家族や介護職員はつらく感じるものだと思います。
前はあんなに元気だったのに、何かできることはないかと考えることも増えると思います。
ご利用者の価値観や性格、今までの人生経験を知り思うこともたくさん出てきます。
ご家族との関わりでいろいろな側面やご利用者の本当の考え方も知ることがあるでしょう。
私たち介護士にできることは、一つ一つのケアを今まで以上に意識することです。
そしてご利用者の思いやご家族に何か思いがあり、できることがあればしていきましょう。
お体の状態は看取りに入ると、食事量や尿量が極端に減ったりと大きな変化がでてきます。なので情報共有をしっかりしていきます。
少しの変化も申し送り、記録に残していきます。
ご利用者の表情を見ることで、ご利用者の気持ちも感じたりすることもあると思います。
声掛けもケアの時などに、その時々に合わせて寄りそった声掛けを心がけましょう。
看取りケアを行っていっていざその時となると物怖じしうまく行動できなかったりします。
最初はあたふたしてしまうのはしょうがないと思います。
介護の仕事は死と向き合わなければならないこともある仕事です。
最初はつらく感じますし、受け止めきれないと思いますがきっと向きあえる時がきます。
最初は悲しくてもその方の思いを忘れず、その思いを胸に介護をすればきっと大丈夫です。
ご利用者を看取り、見届けた後はご利用者とご家族がゆっくりお別れできる時間を作ります。
後にエンゼルケアと呼ばれるものを行います。
施設によっては葬儀社さんや看護師の方が中心にすることが多いですが、お体を拭いたり、普段パジャマの方であれば洋服を着せたりと介護士やご家族も行えることはあります。
死亡が確認された後でも生前と同じ態度で接し、ご利用者とご家族にもねぎらいのお言葉をかけましょう。
看取りのおおまかな流れは、ケアきょうさんの動画をご覧になるとつかめてきます。
初めて看取りケアなど行っていくのは不安になると思います。
わからないことは先輩職員にすぐ聞いていきましょう。
介護保険サービスとして看取り介護を行う場合は、「看取り介護加算」に則している必要があります。
いくつかの条件をクリアして、看取り介護加算を利用していくことで、
保険者(市区町村)や利用者からの利用料などの介護報酬や具体的な看取りケアを行うことができます。
まとめ
ここまで看取りについてと介護士の役割と心構えをお話してきました。
介護士は日頃のケアやコミュニケーションを通して利用者様にとってとても大切な存在になります。
一つ一つのケアを意識して、ご利用者の思いやご家族の思いをくみ取っていきましょう。
知らないことや初めてのことが多いからどうしても不安や悲しみは強く感じてしまいます。
看取りの後も心の負担が残るかもしれません。
でもここまで読んでくださったあなたなら、一生懸命に介護のお仕事に向き合ってるはずです。
きっと乗り越えられます。
介護の仕事を探すなら、まずは専門の求人サイトに登録しよう
介護の仕事探しは、専門的に扱っている求人サイトがたくさんあります。
ただたくさんありすぎて、どれに登録すればいいのか迷っていませんか?
1つに絞らないといけないなんてルールはありません。
複数のサイトに登録しておくと、それだけ探せる幅が広がるので理想の就職・転職先も見つけやすくなりますよ!
気に入った仕事があれば、その仕事を紹介してくれるサイトから応募すればいいのです。
それぞれのサイトで特徴があるので、とりあえず登録してみて、自分の希望の求人が見つかったサイトか、実際に自分で使ってみて使いやすいサイトをメインに利用したらいいですよ。
たくさんある中でも特徴的なサイトを4つ紹介します。
いずれも登録もサポートも無料です。
介護ワーカー |
---|
全国の8万件以上の求人を紹介する介護ワーカー。 介護職専門アドバイザーがサポートしてくれるので初めての転職でも安心ですね。 年間転職成功者数1万人を達成しています。全国12拠点の営業所を置き、地域密着の就職・転職ネットワークで職場の様子まで伝えてくれます。 サイトに公開されない非公開求人も15000件以上あり、登録して探してみると、理想的な求人も見つけやすいと思います。 もちろん、登録もサポートも費用はかかりませんし、非公開求人を探すためにも登録した方が良いでしょう。
|
かいご畑 |
---|
かいご畑の特徴は、なんといっても介護の仕事をしようとしているまだ無資格の人への手厚さでしょう。 かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』が利用できます。 介護教室も運営しているかいご畑ならではの強みです。働きながら資格取得を目指せるので、取得を待つことなく即現場で実践を積むことができます。 登録やサポートで求職者に費用はかかりません。 これから介護の仕事をしていきたいと思うなら、外せないサイトです。
|
きらケア求人 |
---|
職場の条件だけでなく、表面に現れにくい「雰囲気」があなたにマッチするかも大事にするきらケア。 気になる職場の雰囲気を専門のアドバイザーが伝えてくれます。 理想の職場を見つけるために、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブな情報までも伝える徹底ぶり。 まだ転職をしようか悩んでいる段階でも相談に乗ってもらえたり、事前の面接対策や、面接に同行してのフォローも行っており、不安になりやすい転職活動を徹底サポート。 もちろん、登録もサポートも無料。 転職したいけどなかなか踏み切れなかったり、転職活動の不安を拭い去れないなら、登録してしっかりサポート受けましょう。
|
ココカイゴ転職 |
---|
ココカイゴの特徴は、名前の通り(?)独自の事業所インタビューで「ココ」だけの情報を掲載していることです。 職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくい部分をあなたに代わって聞いてくれているわけですね。 また、仕事探しをサポートしてくれるキャリアパートナーは全員が介護資格をもっており、求職者の立場に立って仕事の悩みや転職の疑問に応じてくれます。 もちろん、登録もサポートも無料です。 できうる限り仕事先について知った上で吟味したいという慎重派なら、登録しないのはもったいないです。
|