介護士の仕事

介護士は爪切りをしてもいいの?爪切りを行なう条件と安全な方法

利用者の爪切りを行なうとき、「通常の爪ではない気がするけれど切っていいのかな」と疑問に思うことはありませんか?

爪の状態によっては医療行為にあたってしまうので、そのまま爪切りを行なうのは不安ですよね。

医療行為にあたらない安全な爪切りができていないとトラブルにつながることがあります。

今回は介護士が爪切りを行なっても良い条件と、爪切りのための事前準備、安全な爪切りの方法を解説します。

この記事を読めば爪切りに関する不安が解消され、自信をもって利用者の爪切りを行なうことができますよ!

爪切りは医療行為にならないの?

医療行為については、厚生労働省により医師法第17条に示されています。

医師や看護師等の免許を有している者しか行えない医業が医療行為となります。

もちろん、介護士の医療行為は原則禁止です。

では、爪切りに関しては医療行為にあたるのでしょうか。

以下に掲げる行為も、原則として、医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の規制の対象とする必要がないものであると考えられる。

爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がなく、かつ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合に、その爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること

引用:厚生労働省医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)

ここでは、爪切りは原則として医療行為にあたらないと記載されています。

ただし、爪の状態や基礎疾患がある利用者によっては医療行為にあたるので、その場合は爪切りを行なうことはできません。

介護士ができる・できないの医療行為については、こちらの記事で詳しく解説をしているので参考にしてくださいね。

現場で役立つ!介護士ができる・できない医療行為Q&A|人生を彩る介護の仕事~転職サポートナビ (caregiver-info.com)

医療行為にあたらない爪切りの条件

  • 爪そのものに異常がない
  • 爪の周囲の皮膚に化膿や炎症がない
  • 基礎疾患に糖尿病等があり専門的な管理が必要ではない

これらの条件に当てはまる利用者の爪切りは行なうことができます。

条件に当てはまらない場合は必ず医師や看護師、ケアマネージャーに相談しましょう。

もし医療行為の条件に当てはまる利用者から爪切りを頼まれたとしても、「分かりましたよ、すぐに看護師に確認しますね」など、利用者を不快にさせないように断ってくださいね。

判断に迷わないために

現在は2005年に厚生労働省が示した医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)によって医療行為の規制対象外(医療的ケア)となったものが明確になっていますが、それでも爪を見た目で判断しなければならない場合は迷ってしまいますよね。

判断に迷わないためにも、日々利用者と接する中で爪の状態を把握しておくことが大事になってくると思います。

利用者の現状の爪はどのような形でどのような色なのかを把握しておくと、変化があったときに気づきやすいですよね。

それでも判断に迷うときは医師や看護師、ケアマネージャーに確認をしてもらいましょう。

また、爪切りの医療行為にあたる基礎疾患に糖尿病等があり専門的な管理が必要な人は見た目では分からないので、利用者の心身状態が分かる資料(フェイスシートなど)で基礎疾患はないか確認をしましょう。

爪切りを行なう前の確認事項

1.準備

  1. 市販されている爪切り。
  2. 市販されている専用の爪やすり。
  3. 下に敷いて爪や爪の削りかすを受け止めるための不織布。
  4. 爪切り後爪の汚れを拭いきれいにするための温タオル。
  5. 爪切り・爪やすり・爪周りを消毒するためのアルコール綿。

2.利用者に爪を切ることを説明して同意を得る

爪切りは身体の一部を切除する行為になるので、少し繊細な介助になります。

それゆえ、利用者によっては爪切りを嫌がったり、遠慮してしまう人もいます。

伸びた爪を切る必要性の説明をして、同意を得た上で行なってください。

自分が頼んでもいないことをいきなりされても、ありがた迷惑なだけですよね。

3.爪や周辺の皮膚に異常がないか確認する

確認のポイントとしては

  1. 色や形が通常の爪と違い変わっていないか
  2. 異常に伸び過ぎていないか
  3. 割れ、はがれ、肥厚、巻き爪はないか
  4. 爪回りの皮膚に変色や傷、腫れなどはないか

です。

これらを確認して異常がなければ爪切りを始めましょう。

安全に爪切りを行なう方法

いざ爪切りを行なうにしても、正しい爪切りを行なわないと利用者にケガをさせたり感染症になる可能性があります。

ここからは爪切りの詳しい手順をお伝えしていきます。

  1. 爪切り・爪やすりを準備。
  2. 不織布を敷いた上に利用者の手を置き、指を持ってしっかり固定する。
  3. 爪と皮膚の繋がっている部分に注意しないと皮膚を切ってしまう場合があるので、爪の裏側の皮膚を手前に引いて爪と皮膚を離す。
  4. 深爪にならないように、爪の白い部分を1mm~2mm程度残して切る。
  5. 角を切りすぎず四角になるイメージで真っ直ぐに切ると、巻き爪防止になる。
  6. ある程度切ったら、角の尖った部分を爪やすりで滑らかにする。
  7. 温タオルで爪の表面を拭い、汚れを落としてきれいにする。
  8. 爪切り・爪やすりを消毒する。

感染症リスクを下げるために、爪切りの前後に自分の手の消毒をおすすめします。

また、利用者の手足もアルコール綿などで消毒をしてあげると、より安心かなと思います。

爪切りの体勢

爪切り時の安全な体勢をお伝えしていきます。

手の場合

  • 介護士の腕で利用者の腕を巻き込み固定しましょう。

認知症の方や急に体動が激しくなる方の場合はとくに注意が必要です。

  • 自分の爪を切るときと同じような角度・視線に合わせると切りやすくなります。

足の場合

  • 利用者に足元が動かない椅子かベッドに座ってもらい、足の裏が床についている状態にしてください。
  • 介護士は、しゃがむか低めの椅子に座り、介護士自身の体勢も安定させましょう。
  • 介護士の太ももの上に利用者の膝下からふくらはぎあたりを乗せ、介護士の腕と太ももではさみ固定させます。
  • 手の爪と同様、自分の爪を切るときと同じような角度・視線に合わせると切りやすくなります。

足の爪を切る際の注意点

  • 足先だけを持ち上げると後ろに倒れやすくなるので危険です。

足先だけを持ち上げると利用者の体勢が固定されず不安定になり、爪切りをしている足が動いてしまったり、倒れた場合頭を物にぶつけるなど、ケガにつながる可能性があります。

  • 車椅子のフットサポートに乗せたまま爪を切ると、利用者の体重が前にかかってきた場合に車椅子ごと転倒する可能性があります。

必ず足元が動かない椅子やベッドの上に座ってもらいましょう。

爪切りのポイント

高齢者の爪は硬くて脆くなっています。

硬いときは一度に切ろうとせず、何度かに分けて切りましょう。

また、入浴後や足浴後は爪が柔らかくなっているので、そのタイミングで行なうのがおすすめです。

▼介護士が行なう爪切りの動画もぜひ参考にしてみてくださいね▼

爪切りをされることが怖くて緊張される利用者もいます。

利用者の緊張を和らげるために、爪切り中は気がまぎれるような会話をすると喜んでもらえますよ。

まとめ

今回の記事は、介護士ができる、安全に爪切りを行なう方法についてお伝えしました。

  • 介護士ができる爪切り
  • 爪切りを行なう前の確認事項
  • 安全に爪切りを行なう詳しい方法

これらを踏まえておけば、爪切りは難しいものではありません。

爪切りは利用者とのふれあいになります。

慣れてきたらコミュニケーションの一環となり楽しくなりますよ。

介護の仕事を探すなら、まずは専門の求人サイトに登録しよう

介護の仕事探しは、専門的に扱っている求人サイトがたくさんあります。

ただたくさんありすぎて、どれに登録すればいいのか迷っていませんか?

1つに絞らないといけないなんてルールはありません。

複数のサイトに登録しておくと、それだけ探せる幅が広がるので理想の就職・転職先も見つけやすくなりますよ!

気に入った仕事があれば、その仕事を紹介してくれるサイトから応募すればいいのです。

それぞれのサイトで特徴があるので、とりあえず登録してみて、自分の希望の求人が見つかったサイトか、実際に自分で使ってみて使いやすいサイトをメインに利用したらいいですよ。

たくさんある中でも特徴的なサイトを4つ紹介します。

いずれも登録もサポートも無料です。

介護ワーカー
カイゴWORKER

全国の8万件以上の求人を紹介する介護ワーカー。

介護職専門アドバイザーがサポートしてくれるので初めての転職でも安心ですね。

年間転職成功者数1万人を達成しています。全国12拠点の営業所を置き、地域密着の就職・転職ネットワークで職場の様子まで伝えてくれます。

サイトに公開されない非公開求人も15000件以上あり、登録して探してみると、理想的な求人も見つけやすいと思います。

もちろん、登録もサポートも費用はかかりませんし、非公開求人を探すためにも登録した方が良いでしょう。

「介護ワーカー」の詳細

かいご畑
かいご畑

かいご畑の特徴は、なんといっても介護の仕事をしようとしているまだ無資格の人への手厚さでしょう。

かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』が利用できます。

介護教室も運営しているかいご畑ならではの強みです。働きながら資格取得を目指せるので、取得を待つことなく即現場で実践を積むことができます

登録やサポートで求職者に費用はかかりません

これから介護の仕事をしていきたいと思うなら、外せないサイトです。

「かいご畑」の詳細

きらケア求人
きらケア 介護求人

職場の条件だけでなく、表面に現れにくい「雰囲気」があなたにマッチするかも大事にするきらケア。

気になる職場の雰囲気を専門のアドバイザーが伝えてくれます。

理想の職場を見つけるために、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブな情報までも伝える徹底ぶり。

まだ転職をしようか悩んでいる段階でも相談に乗ってもらえたり、事前の面接対策や、面接に同行してのフォローも行っており、不安になりやすい転職活動を徹底サポート

もちろん、登録もサポートも無料

転職したいけどなかなか踏み切れなかったり、転職活動の不安を拭い去れないなら、登録してしっかりサポート受けましょう。

「きらケア求人」の詳細

ココカイゴ転職

ココカイゴの特徴は、名前の通り(?)独自の事業所インタビューで「ココ」だけの情報を掲載していることです。

職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくい部分をあなたに代わって聞いてくれているわけですね。

また、仕事探しをサポートしてくれるキャリアパートナーは全員が介護資格をもっており、求職者の立場に立って仕事の悩みや転職の疑問に応じてくれます。

もちろん、登録もサポートも無料です。

できうる限り仕事先について知った上で吟味したいという慎重派なら、登録しないのはもったいないです。

「ココカイゴ転職」の詳細

他の転職サイトについても紹介してます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)