介護はお年寄りを相手にご飯を作ったり、お風呂に入れたりする仕事であることは知っているけど他には何をしているんだろう。
このように思ったことはないですか?
また、介護に関わる職種には、介護士や介護福祉士、ケアマネージャーにソーシャルワーカーなど似たような名前もあります。
それぞれの違いがわかりにくいですよね。
これから介護をしてみたい!
でも「介護」って本当はよくわからない!
「介護」にはどんな仕事があるのか知りたいと思っているあなたに向けて、
この記事では、「介護」に携わる様々な職種について、出来るだけ詳しく解説をしていきます。
ご利用者の日々の生活に携わる職種
「介護」には様々な職種が関わっており、職種ごとの専門性も違います。
そんな数ある職種をご利用者が利用するシーンに分けて紹介していこうと思います。
まずは、毎日の生活に直結する職種から紹介していきます。
介護職員
介護に携わる職種の中で、中心的な職種である介護士は、介護現場で常に最前線に立って、ご利用者の生活を支えています。
ご利用者の生活を支える介護士ですが、介護福祉士と混同して認知されているケースが多くあります。
「介護士」とは、介護職として働いている全ての人を指す総称であり、「介護福祉士」とは資格の名称です。
介護の現場は一部の職場(訪問介護)で資格要件がありますが、
大半の職場では資格を持っていなくても介護士として働き始めることができます。
業務内容は、高齢者や心身障害者など社会生活に不安のある方に対し、身の回りのサポートや身体介護を行います。
- 買い物や掃除、洗濯、調理などの家事援助
- 排泄や入浴、食事などの身体介護
- 認知機能や身体介護機能低下を防ぐためのレクリエーション活動など
では、介護福祉士という資格を持っている人と持っていない人の違いは何があるのでしょうか?
もう少し詳しく解説していきます。
介護福祉士との違いは?
介護福祉士は介護系資格の中で唯一の国家資格であり、「介護のプロ」として、ご利用者を支えていきます。
介護福祉士の資格を持っていなくても、「介護のプロ」として志高く働いている介護士は多く居ます。
資格の有無で介護士の良し悪しは判断できませんが、国家資格である介護福祉士を持っているとメリットはこれだけあります。
- 給与に資格手当がつく
- ご利用者やご家族からの信頼が得られる
- 介護士としてのキャリアップに繋がる
- 介護業界内での転職に有効である
これから介護士として働くのなら、メリットも多い、介護福祉士資格は持っていた方が良いと思いませんか?
こちらの記事も参考にしてみてください。
また、資格を取得する際のデメリットとして挙げられることは、資格取得までに時間が掛かることです。
なぜかというと、いきなり介護福祉士国家試験を受けられるのではなく、一定の経験を積まなければ受験資格を得ることができないからです。
ですが、仕事として実践していく中で、経験を積むことができる貴重な時間だと捉えることもできます。
そんな実践経験が詰める、介護福祉士の受験資格を得るための道筋を紹介していきます。
介護職員初任者研修
まずは1つ目のステップである研修制度から紹介していきます。
この初任者研修は介護業界が未経験の初心者向けに開かれる講座です。
「在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を修得する研修」として2013年から開始されました。
以前は「ホームヘルパー2級」といった資格でしたが、現在は廃止され、名称も変更しています。
先述で書いた、資格要件が必要である一部の職場とは、訪問介護のことを指します。
訪問介護職員はこの研修を修了して初めて、ご利用者宅での「身体介護」が行えます。
訪問介護職員は1人でご利用者宅で仕事を行うことが多いです。
施設と違い、他の介護職員が周りにいない状況で、直接身体に触れる身体介護は、転倒などのリスクもあります。
このように介助中の問題や異常に対応できる知識が必要となるため、訪問介護では介護職員初任者研修を修了していることが求められます。
一定の知識や技術が学べるこの初任者研修は、これから介護に携わる人には「介護の入口」でもあります。
介護福祉士実務者研修
上記の初任者研修を修了すれば、2つ目のステップとして、介護福祉士実務者研修に望みましょう。
この研修は、以前の「ホームヘルパー1級」と「介護職員基礎研修」が一本化され、2013年から開始されました。
この実務者研修を修了することで得られるメリットとして、介護職の中で働ける職種が増えます。
訪問介護などにおける「サービス提供責任者」という職種です。
この職種紹介の記事は、後ほど出てきます。
次に、介護福祉士国家試験の受験資格が得られることです。
介護福祉士の受験資格は「3年以上の実務経験」だけでした。
しかし、2017年から、この実務者研修(450時間)の受講が義務付けられました。
また、以前の研修内容から見直され、医療的ケアの講習として「痰吸引」「経管栄養」の基礎講座が追加されました。
この講座は、介護士として働いていく中で、需要が高いものであり、今後のキャリアップに繋がる講習内容となっています。
こちらの記事も参考にしてください。
介護士におすすめの資格「実務者研修」メリットと取得方法を解説
介護福祉士
介護福祉士の資格を得るためには、実務経験3年以上と、実務者研修を受講し国家資格を得る必要があります。
さらにその上で、年に1回の国家試験に合格する必要があります。
介護系高校や養成施設で法定課目の履修を修了した人は、上記の項目の受講は必要なく国家試験に臨むことができます。
そうでない場合は、上述で述べた受験資格を得るためのステップをクリアし、国家試験に臨みます。
国家試験は、筆記試験と実技試験があり、両方合格することで「介護福祉士」の資格を取得できます。
介護福祉士は専門的知識と技術を備えた、介護のプロとしてご利用者のサポートや身体介護を実践することを要求されます。
こういったことから常に専門職としての責任を負います。
また、介護職員の指導や教育も介護福祉士の責務であります。
そんな介護福祉士のさらに上位資格として「認定介護福祉士」という資格があります。
認定介護福祉士
一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構が認証認定する民間資格です。
介護福祉士としての実務経験が5年以上必要となります。
これまでは介護福祉士取得後の明確なキャリアアップが見えにくいものでした。
介護福祉士の上位資格を設けることで、介護職のスキルやキャリアアップを促せるのではないかと期待されています。
ここで、介護福祉士と認定介護福祉士の違いを見ていきましょう。
介護福祉士と認定介護士福祉士との違い
「介護福祉士」は国家資格であり、介護のプロとして、ひとり一人のご利用者の意向に沿ったサービスやアドバイスの提供を行います。
一方、「認定介護福祉士」は民間資格ですが、チームの責任者として多職種連携を図る介護現場の中心的な存在と期待されます。
ただ、介護福祉士と明確な差(給与・待遇)がないため、一般的な認知度も低く、取得者も伸びていない傾向です。
認知度が低いことや、受講者が伸びていない背景には2015年から認定を開始された、まだ日が浅い資格であることと、
介護福祉士ととして5年以上の実務経験が必要であることが挙げられるでしょう。
また、600時間(完了までに1年半かかる)もの研修を修了する必要があります。
ハードルが高くなっていますが、国家資格である介護福祉士の上位資格でありますので、納得がいきます。
介護福祉士としての更なるレベルアップを目標にする場合には、取得できる環境を整備してから望んでください。
レクリエーション介護士
レクリエーション介護士は、ご利用者の笑顔を引き出し、介護予防にも効果的なレクリエーションを提供する職種です。
レクリエーションの企画から携わり、介護の知識やコミュニケーションのスキルを活かしたレクリエーションを行います。
レクリエーション介護士は2級と1級があり、1級のほうが上位資格になります。
現場では、この「レクリエーション」業務がネックである先輩介護職員も多く、
レクリエーションのネタに毎回困ったり、進行に戸惑うことも多いにあります。
そこで、レクリエーションスキルに特化した介護士は様々な介護現場で重宝される人材となるのでないでしょうか。
介護サービスの利用に携わる職種
ここからは、ご利用者が受ける介護サービス全般に携わる職種を紹介していきます。
サービス提供責任者
まず始めはサービス提供責任者です。
この職種は訪問介護の職場で介護サービスを提供する責任者であり、よく「サ責」と呼ばれます。
ご利用者一人ひとりの状態に沿った介護サービスを提供するために、後述で紹介するケアプランを基に訪問介護計画書を作成します。
その他には、訪問介護職員(ホームヘルパー)のシフト調整や技術指導なども担当します。
また、自身がホームヘルパーとしてご利用者のサポートに入ることもあります。
先程紹介した介護福祉士実務者研修を修了した人、介護福祉士を持っている人は、この職種に就くことができます。
この職種のメリットは、人員管理やスケジュール調整といったマネジメント能力を養っていくことができます。
この職種は人員や業務などの調整役が主となりますので、行動力や決断力がある人には、最適な職種と言えるでしょう。
ケアマネージャー(介護支援専門員)
次はケアマネージャーです。
介護支援専門員とも言います。
介護を必要とする方が介護保険サービスを適切に受けられるように、
ケアプランを作成したり、介護サービス事業者との調整を行う、介護保険に関する業務を取り扱う専門職です。
また、介護サービスを受ける、ご利用者への介護サービス費用の説明や、相談も行います。
このケアマネジャーの特徴として、施設系の介護と在宅(訪問など)系の介護の両方に携われる職種であります。
介護支援員実務研修受験試験に合格した人だけが、ケアマネージャーとして働けます。
介護福祉士を持っている人や、看護師の人が次に目指すキャリアアップの1つとして代表的な資格です。
ご利用者やご家族の希望を引き出し、プランに落とし込むためには、相手の話をじっくり聞くことが重要です。
コミュニケーションが好きで、話しの聞き上手は人には向いている職種と言えるでしょう。
生活相談員・支援相談員(ソーシャルワーカー)
次に生活相談員や支援相談員です。
ソーシャルワーカーとも言います。
ご利用者本人とその家族からの相談対応や入退所の手続き、諸機関との連絡・調整などを福祉施設の中で行う職種です。
また、役所の保健福祉担当者などの介護関連の多様な業務に対して、臨機応変に対応できる能力が求められます。
この生活相談員や支援相談員の職種に就くには、一般的に以下の資格を持っている必要があります。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事
この職種の特徴として、相談業務が主業務になりますので、話の聞き上手の人には最適な職種と言えるでしょう。
管理者
福祉施設や居宅介護事業所のトップであり、全体の責任者であるホーム長・施設長・所長・管理者を指します。
介護業務や人材、収支など事業全体のマネジメント業務を主に行います。
実質的には、その職場の経営者といった立場なので、自身が思い描く介護方針やチームの編成などが行える魅力的な職種です。
他業種で管理者として経験のある人が、転職してきて直ぐに管理者として働き出すこともあると思いますが、
私の経験上、こういったケースは現場の職員と折り合いが悪くなる場合が多いと思います。
ですが、全てではありません。
違った価値観や現場風土を再生するメリットも多く、
初めは反発されても信念を曲げずに規律ある行動を取れる人は、次第に職員は付いてきます。
芯が強く、何より、ご利用者や職員のことを考えられるリーダーシップを持った人は、良き管理者になれると思います。
介護事務
介護報酬請求業務(レセプト作成)などを主に行い、事業所によっては一般事務も併せて行います。
介護保険請求とは、ご利用者が介護サービスを利用したとき、原則として費用の大半は国の介護保険から支払われます。
しかし、全てが介護保険で支払われるものではなく、ご利用者によっては、1割~3割が自費払いとなります。
この、負担割合などを確認して、ご利用者と国、それぞれに介護サービス費の請求をするのが介護保険請求となります。
少し難しく感じますが、一定の研修受講と経験があれば、どこの介護サービス提供施設でも働ける職種です。
業務のほとんどがPC作業になりますので、働く前にエクセルやワードの基本操作は必須となることが多いでしょう。
介護サービスを提供している施設を支えているのは介護事務員も一緒であり、まさに縁の下の力持ちといった存在です。
介護に携わる職種の中でも、トップクラスでお金を扱う職種です。
間違った請求を起こしてしまうと、職場全体の信用問題となります。
また、期限があるものを取り扱うことが多いです。
そのため、計算が得意な人や、計画性がある人には向いていると思います。
介護ドライバー
デイサービスやご利用者の通院などをサポートする職場での、ご利用者の送迎(運転)業務が主業務です。
上記の職場は介護職員が兼務することもありますが、ドライバー専任を設けている職場が増えてきています。
介護士が不足している昨今、送迎業務に介護職員が出てしまうと、現場の人手が不足してサービスの縮小を招き兼ねません。
そこで、人の移動が必須の介護サービスでは、とても貴重な存在となります。
送迎業務が主業務ですが、ご利用者の乗り降りなどの場面で、基礎的な介護技術が必要にもなります。
介護職員初任者研修などを受講していると、就職面でも有利になるでしょう。
やりがいとしては、安全にご利用者を送迎した後の感謝される言葉ではないでしょうか。
また、現場介護職の相談役として、現場から頼りにされる存在にもなります。
送迎中の車内は密室空間でもあり、乗車している人は緊張感を感じる場面も多くあります。
お話し好き、あるいはお喋りが好きな人は、緊張を緩和してくれる効果にもなります。
自分から話題を振って、その後は話しの聞き役に徹することが出来る人は最適でしょう。
福祉用具専門相談員
介護保険サービスでの福祉用具(車椅子や介護ベッドなど)を使用するご利用者へ、用具の選定や使用方法の説明などを行う職種です。
主には福祉用具を販売、レンタルする専門の職場などに勤務することが多くなっています。
ご利用者の希望や同居しているご家族、介護者の負担軽減にも福祉用具はとても重要なものであります。
そういった状況を正確に掴み、適切な用具を提供するためにはコミュニケーションスキルが高い人が求められます。
職種としては営業職といった所が多く、介護サービスとして直接関わる場面は少ないですが、
生活する上で、困っているご利用者や介護者の課題を解決できた時など、とても感謝されることが多い職種です。
介護現場で医療に携わる職種
ここからは、専門職として、国家資格を持っている医療に携わる職種を紹介していきます。
看護師
ご利用者の健康管理と薬の管理・投薬を主業務とし、医療ケアが必要な方へは、医師の指示の基に処置を行います。
施設系の看護師はご利用者の終末期のサポートも行います。
看護師は医療だけでなく、介護現場でも多種多様な職場で必要とされています。
特に介護士とは業務上、密接に関係しており、医療と介護の多職種連携は福祉全体の重要課題でもあります。
看護師はその連携役としての重要なポジションを担っています。
病院で勤務する看護師と大きく異なる所は、病院での看護対象は「患者」ですが、介護の分野では「ご利用者」となります。
病院では入院患者の治療が目的ですが、介護現場では、ご利用者を最期まで看取ることも多くあります。
介護で求められる看護師としては、治療や処置技術の他に、ご利用者に寄り添い続けられる思いやりも大事になってきます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
リハビリテーションは医師の指示に基づき、「身体機能の維持・回復」を目的に提供する訓練のことです。
理学療法士(PT)は、ご利用者に対し活動の基本動作(立つ、歩く、座る等)の中にある問題に対して運動指導を行います。
作業療法士(OT)は、基本動作を使った活動(トイレをする、買い物に行く)の中にある問題に対して作業を通して指導を行います。
言語聴覚士(ST)は、主に言語障害・音声障害・嚥下障害に対しての専門家です。
発声の練習指導、飲み込みに適した姿勢やポジショニングの指導、食事形態の助言などを行います。
一人ひとりに応じたリハビリテーション計画書の作成も行います。
リハビリの専門職は病院と介護施設ではアプローチが異なると思います。
病院でのリハビリは、退院に向けてリハビリを実施しますが、介護施設では生活する中で出てくる課題にアプローチしていきます。
ひとりのご利用者と継続的に関わっていきますので、常に問題を解決していくための洞察力が高い人は成果を発揮しやすいでしょう。
その結果、少しの変化が実感できたり、ご利用者との信頼関係を構築していくと、頼りにされる存在となるでしょう。
機能訓練指導員
ご利用者が、できる限り自分で身の回りのことができるようになるため、
機能訓練計画表を作成し、利用者一人ひとりの心身の状態に合わせて機能訓練を行います。
機能訓練指導員という職種はあくまでその役割を意味するものであり、機能訓練指導員という資格があるわけではありません。
この機能訓練指導員は、上述の看護師や理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの資格を持っていることが条件です。
リハビリは「身体機能の維持・回復」を目的に医師の指示で訓練を行うものです。
一方、機能訓練は「減退防止」を目的に訓練を行うことです。
機能訓練指導員の特徴は、自身だけではなく介護職なども機能訓練を行えるよう指導していくことです。
自身で考えた機能訓練をご利用者に提供し、介護職員などにも指導行う中で、マネジメント力の向上にも繋がります。
この職種の人が独立して管理者となるケースをよく耳にします。
管理栄養士
福祉施設のご利用者利用へ食事を提供したり、栄養ケア・マネジメントを行います。
衣食住の中でも、「食」は人間が生活していく上で、欠かせないものです。
「食」から人を助けたい、そういった信念を持っている人は、介護の現場でも必要となってくるのです。
2005年、介護保険制度の改革に伴い、介護保険施設における「栄養ケア・マネジメント」が導入されました。
この「栄養ケア・マネジメント」とは、ご利用者の健康、栄養状態に応じて個別の栄養ケア計画書を作成からフォローアップまで行います。
ご利用者一人一人の低栄養状態改善を目的とするものです。
また、この管理栄養士という職種が介護現場で重要となる、制度の変更がありました。
令和3年度の介護報酬改定により、栄養マネジメント加算を包括化するいうことです。
要約すると、これまでは管理栄養士を常勤として配置しても良かったが、これからは必ず配置することになったのです。
今回の介護報酬改定を境に、益々、この管理栄養士といった専門職の需要が高まることとなるでしょう。
まとめ
たくさんの職種を紹介してきましたが、気になったものはありましたか?
介護の職種には様々な種類がありますが、共通して言えることは、
介護サービスを提供するご利用者を中心に全ての職種がチームとなって協働しているということです。
どの職種を選んだとしても、ご利用者の笑顔と感謝の言葉は、仕事への活力となります。
貴方に合った「介護」の仕事を選んでください。
介護の仕事を探すなら、まずは専門の求人サイトに登録しよう
介護の仕事探しは、専門的に扱っている求人サイトがたくさんあります。
ただたくさんありすぎて、どれに登録すればいいのか迷っていませんか?
1つに絞らないといけないなんてルールはありません。
複数のサイトに登録しておくと、それだけ探せる幅が広がるので理想の就職・転職先も見つけやすくなりますよ!
気に入った仕事があれば、その仕事を紹介してくれるサイトから応募すればいいのです。
それぞれのサイトで特徴があるので、とりあえず登録してみて、自分の希望の求人が見つかったサイトか、実際に自分で使ってみて使いやすいサイトをメインに利用したらいいですよ。
たくさんある中でも特徴的なサイトを4つ紹介します。
いずれも登録もサポートも無料です。
介護ワーカー |
---|
全国の8万件以上の求人を紹介する介護ワーカー。 介護職専門アドバイザーがサポートしてくれるので初めての転職でも安心ですね。 年間転職成功者数1万人を達成しています。全国12拠点の営業所を置き、地域密着の就職・転職ネットワークで職場の様子まで伝えてくれます。 サイトに公開されない非公開求人も15000件以上あり、登録して探してみると、理想的な求人も見つけやすいと思います。 もちろん、登録もサポートも費用はかかりませんし、非公開求人を探すためにも登録した方が良いでしょう。
|
かいご畑 |
---|
かいご畑の特徴は、なんといっても介護の仕事をしようとしているまだ無資格の人への手厚さでしょう。 かいご畑に掲載されている派遣求人で就業が決定した場合、介護の資格講座の受講料が0円になる『キャリアアップ応援制度』が利用できます。 介護教室も運営しているかいご畑ならではの強みです。働きながら資格取得を目指せるので、取得を待つことなく即現場で実践を積むことができます。 登録やサポートで求職者に費用はかかりません。 これから介護の仕事をしていきたいと思うなら、外せないサイトです。
|
きらケア求人 |
---|
職場の条件だけでなく、表面に現れにくい「雰囲気」があなたにマッチするかも大事にするきらケア。 気になる職場の雰囲気を専門のアドバイザーが伝えてくれます。 理想の職場を見つけるために、離職率や人間関係など求人に関わるネガティブな情報までも伝える徹底ぶり。 まだ転職をしようか悩んでいる段階でも相談に乗ってもらえたり、事前の面接対策や、面接に同行してのフォローも行っており、不安になりやすい転職活動を徹底サポート。 もちろん、登録もサポートも無料。 転職したいけどなかなか踏み切れなかったり、転職活動の不安を拭い去れないなら、登録してしっかりサポート受けましょう。
|
ココカイゴ転職 |
---|
ココカイゴの特徴は、名前の通り(?)独自の事業所インタビューで「ココ」だけの情報を掲載していることです。 職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくい部分をあなたに代わって聞いてくれているわけですね。 また、仕事探しをサポートしてくれるキャリアパートナーは全員が介護資格をもっており、求職者の立場に立って仕事の悩みや転職の疑問に応じてくれます。 もちろん、登録もサポートも無料です。 できうる限り仕事先について知った上で吟味したいという慎重派なら、登録しないのはもったいないです。
|